目次
26歳のときに初めて日本から船出して以来、30余年で85カ国に旅してきました。行ったことがある国の数を増やそうとしていたわけでもないのに、いろいろ行ったものだと思います。
若い頃はバックパッカーでひとりで歩き回る旅を楽しんでいました。中年になってからはガイドさんに案内してもらうことが多くなりました。
その中で自分なりに良かった所20箇所をご紹介していきます。
(その③では5箇所をご紹介、その①、その②、その④で5箇所ずつ、残り15箇所をご紹介します。)
今は行けないシリア 首都ダマスカスとパルミラ遺跡
ダマスカスは、メソポタミア・地中海地域を結ぶ交通の要衝として4千年の歴史を持っています。8世紀初めにはウマイヤド・モスクが建てられ、イスラム第4の聖地として世界中から多くのモスリムが訪れるようになりました。
旧市街には他にもアゼム宮殿、スーク、サラディーン廟、博物館など見所が多く、街の其処此処に長い歴史を実感させるものがありました。
しかし、2011年頃から内戦状態に陥り、現在は観光に行ける状況ではありません。
シリア随一の観光名所で中東でも有数の遺跡であった隊商都市パルミラ。紀元前1世紀頃からシルクロード交易の拠点として繁栄を極めましたが、273年にローマ軍に敗れ破壊されてしまいます。しかし当時の神殿や列柱は現代まで綺麗に残され、世界で最も美しい廃墟とさえ言われました。特に日没時の美しさは最高でした。
ところが2015年、遺跡の主なものは「イスラム国」によって爆破・破壊されてしまったのです。
世界第2のビクトリア滝と隣国ボツワナのチョベ国立公園
南部アフリカのザンビアとジンバブエ国境を流れるザンベジ川。玄武岩の大地にできた大きな割れ目に落ちているビクトリアの滝は、幅1.7km、落差100mという規模の巨大滝です。
地面の裂け目に滝が落ちているのでザンビア側ジンバブエ側とも対岸の同じ高さから眺められ、滝観光にはもってこいです。しかし、流量が多い時は滝から巻き上がる水煙が大雨のように降り、全身ズブ濡れになります。
ビクトリア滝近くでも野生動物を見るサファリはできますが、日帰りでも行ける隣国ボツワナのチョベ国立公園のサファリがお勧めです。ここではチョベ川の沿岸に広がる草原や森林をドライブしますが、チョベ川を行くボートサファリが特におもしろいです。ここはアフリカ象の密集地。幸運なら、夕刻、沈む夕陽に照らされて川を渡る象たちに会えるかもしれません。
ヒマラヤがすぐそこポカラとネパールの首都カトマンズ
ポカラの海抜は約800mですが、7~8,000m級の神々しいヒマラヤの眺望を手軽に気楽に楽しむことが出来る町です。
ここはヒマラヤの麓を歩くトレッキングの拠点となる町ですが、山登りが苦手な人でも街歩きを楽しむことが可能。フェワ湖の湖岸の通りにはたくさんの土産物屋やカフェ、レストランなどが並んでいますし、ボートに乗り湖面に映るヒマラヤの風景を眺めることもできます。
カトマンズは約1400mの高地に150万の人口を抱える大都市です。確実に近代化しながら、しかし、古い街並みにヒンドゥー寺院が至る所に残り、道を歩けば町角でシヴァ神などの石像に出会う魅力的な町です。
旧市街中心のダルバール広場には旧王宮やカスタマンダプ寺院、シバ神の化身カーラ・バイラブの像などが建っていました。生き神様の少女が住む「クマリの館」もあります。近くには日用品や食料品、衣料品などの店が集まっている通りもあり、街の人で賑わっています。
古代エジプトの都ルクソールと元祖世界遺産アブシンベル
ルクソールは古代エジプト新王国時代にテーベと呼ばれ千年近くの間、都として繁栄した町。重要な神殿や王族の墓など遺跡が数多く残されています。
ナイル川東岸にはカルナック神殿やルクソール神殿など壮大な神殿が建ち、「生者の都」とされました。
西岸は王家の谷など王族の墓所がある「死者の都」とされ、ここには3300年前の姿のまま黄金の財宝と共に発見されたツタンカーメン王の墓もあります。岩山の絶壁に掘り抜かれたハトシェプスト女王葬祭殿も必見です。
この記事のトップに掲げた写真はラムセス2世が造ったアブシンベル大神殿です。アスワンハイダム建設によって水没する危機をユネスコが国際的協力を得て救済したことから世界遺産が創設された、という遺跡です。
ラムセス2世の四体の像が並ぶ大神殿の高さは20m、ここを訪れれば誰もが圧倒的な迫力に思わず声をあげるはず。隣には王妃ネフェルトアリのための小さめの小神殿が並んでいます。
インカ帝国の空中遺跡マチュピチュと都だったクスコ
「日本人が行きたい世界遺産No.1」に選ばれたマチュピチュ遺跡は数少ない複合遺産です。1911年発見のアンデス山脈の尾根に広がるインカ帝国の都市遺跡で、「空中都市」「失われた都市」などとも呼ばれています。
海抜2400mのマチュピチュは、バスを降り入り口をくぐると突然眼前に全景が現れ、いきなり私たちの目を奪います。中を巡れば神殿や住居、段々畑などインカの人々の生活が息づいていたことを感じられることでしょう。
マチュピチュに行くためにクスコに泊まるものの、この街は観光しない日本人旅行客が多いですが、それはもったいない!
1532年までインカ帝国の都だったクスコは海抜3400mにある世界遺産の町です。スペインはインカ帝国を徹底的に破壊した後、インカの街並みの上に新たに街を作りました。しかし、クスコではインカ当時の面影も感じられ、アルマス広場のカテドラルや太陽の神殿跡の教会にはインカの名残りが見られます。