-
ホーム
-
ツアー検索結果(条件で探す)
-
地球の秘境・南部エチオピア大周遊の旅☆驚異の民族ムルシ族他少数民族の村訪問☆サファリや大自然も満喫する充実コース
- ツアーコード
- 6Z031-9-X
最終更新日:2024年11月19日

エチオピア
地球の秘境・南部エチオピア大周遊の旅☆驚異の民族ムルシ族他少数民族の村訪問☆サファリや大自然も満喫する充実コース
料金はお問い合わせ下さい
9 日間
Point
お問い合わせ
延泊等のツアーアレンジ・オーダーメイドツアーもお任せ下さい。現地を知る旅のプロフェッショナルがお客様の旅をご一緒に考えます。お気軽に問い合わせ下さい
問い合わせの際は
ツアーコード:6Z031-9-X
をお伝え下さい。
月〜金 10:00〜18:00 土 10:00〜16:30
休日:日、祝日
旅の見どころ
お皿を唇にはめた姿が強烈なムルシ族
ムルシ族の村(ジンカ)
南部の町ジンカから西へ70キロ、ここに下唇や両耳に土器のお皿をはめ込むという、少数民族が存在します。エチオピアの中でも極めてユニークな文化をもつムルシ族の村がそれで、このお皿が大きければ大きいほど美しいとされ、村に行けば妙齢の女性達が競って大きなお皿を唇にはめ込んだ不思議な姿を披露してくれます。お洒落に我慢は付きものとはいえ、ちょっと我々には想像を絶する世界。男性はというと顔や身体にペイントを施し、強さを競うために使われる「ドンガ」と呼ばれる2mもの木の杖を持ち勇ましさをアピール。村中の男性はこの「ドンガ」を用い村人同士で戦い、勝利することで尊敬を得る。そして好みの女性を選んで結婚できるそうです。
まるで要塞!エチオピア南部に今もなお続くコンソ族の暮らし
コンソのローカルレストランにて(コンソ)
1400mの山頂付近に要塞のように造られたコンソ族の村はその景観の特殊性から世界遺産にも指定されています。足を踏み入れると、そこには精巧に組まれた石垣に囲まれた藁葺き屋根の家、美しいテラスが眼下に広がっています。集落内に住宅が密集しており、いたるところに広場や集会所が設置され、宗教儀礼が根強く残っていることが見て取れます。広場には男性が成人になるための儀式に使われる石が置かれ、この石を頭の上まで持ち上げ放り投げることができれば、一人前と見なされ結婚することが許されるという。のがならわし。もしあなたが男性で軽々を持ち上げることができればコンソ族の女性にモテモテかもしれません?!
南部を訪れなければエチオピアは語れません。
ハマル族の村(トゥルミ)
一般的なツアーはエチオピア正教の歴史深いラリベラなど、北部を周遊するコースが人気です。しかしエチオピア国内の人口の約半数はイスラム教や独自の宗教を信仰しており、公用語のアムハラ語は北部アムハラ王朝起源の言語なのです。エチオピア南部を縦断するグレードリフトバレーに面したエリアは厳しい地形と交通事情の不便さから交易の盛んな北部とは対照的に、長年にわたりほかのエリアから隔離されてきたのです。そして他の民族と交わることもなかったわけです。今なお唇に皿をはめ込む習慣をもつムルシ族や、編み上げた髪の毛を赤土で染色しているハマル族など、ここでしか会うことの出来ないユニークな民族との出会いが楽しみです。
人類発祥の地?エチオピアの玄関口 アジスアベバ
三位一体大教会 (アジスアベバ)
アジスアベバは標高2400mに位置する、ラパス、キトに次いで世界で3番目に高い場所に位置する首都なのです。アフリカ大陸有数の大都市ですが、ナイロビやヨハネスブルグなどアフリカの他の都市と比べ治安が良く、のんびりした雰囲気が漂っています。他のアフリカの都市では楽しめないそぞろ歩きOK。東アフリカ最大規模のマーケットや、エチオピアで最も巨大な教会である三位一体教会、美術品や骨董品のほか、エチオピアが「人類発祥の地」と評される所以となったアウストラロピテクス(ルーシー)の化石で知られる国立博物館などなど。街を歩けば「コーヒーセレモニー」に誘われることも。様々な角度からエチオピアを知るには最適な街なのです。
ムルシ族の村
魚を洗う子供たち
日程表
日程
スケジュール
食事
宿泊先
1
23:30頃:関西(乗継ぎ)
食事
朝:×
昼:×
夕:×
宿泊先
機中泊
2
午前:アジスアベバ
到着後、英語ガイドの出迎えを受けホテルへ送迎致します。
午後:アジスアベバズワイ湖
アルバミンチ
途中、ズワイ湖畔で水鳥を観察します。
食事
朝:×
昼:○
夕:○
宿泊先
アルバミンチ泊
3
午前:アルバミンチコンソ族の村
ハマル族の村
トゥルミ
途中コンソ族の村、ハマル族の村を訪問します。
夕刻:ハマル族の村観光
ハマル族はおしゃれで、ビーズや貝で飾ったスカートをはき、ネックレスや腕輪を重ねてつける風習をもっています。
食事
朝:○
昼:○
夕:○
宿泊先
トゥルミ泊
4
午前:トゥルミカロ族の村
ジンカ
ボディペインティングをする風習を持つカロ族の村を訪問します。
食事
朝:○
昼:○
夕:○
宿泊先
ジンカ泊
5
午前:ジンカムルシ族の村
マゴ国立公園
ジンカ
途中ムルシ族の村を観光します。
ムルシ族の女性は下唇に陶器のお皿をはめ込むという奇異な風習を持っています。
そうしたムルシ族の暮らしぶりに触れます。
途中、マゴ国立公園をサファリします。
食事
朝:○
昼:○
夕:○
宿泊先
ジンカ泊
6
午前:ジンカツェマイ族の村
アルバミンチ
途中、ツェマイ族の村を観光します。
食事
朝:○
昼:○
夕:○
宿泊先
アルバミンチ泊
7
朝:アルバミンチアビヤタ・シャラ国立公園
アジズアベバ
途中、アビヤタ・シャラ国立公園観光
食事
朝:○
昼:○
夕:○
宿泊先
アジスアベバ泊
8
午前:フリータイム
午後:アジスアベバ市内観光(メルカート、三位一体大教会、国立博物館)
観光終了後、空港へ送迎致します
夜:アジスアベバ(乗継ぎ)
食事
朝:○
昼:○
夕:○
宿泊先
機中泊
9
17:00~18:30:関西
食事
朝:×
昼:×
夕:×
宿泊先
催行条件、注意事項
- 出発地
- 大阪
- 行き先
- エチオピア
- 旅行期間
- 9日 (延泊日数21日間まで可能)
- 利用ホテル/グレード
- アルバミンチ・パラダイスロッジ指定(アルバミンチ)、ブシュカロッジ指定(トゥルミ)、ジンカエコオモロッジ指定(ジンカ)、ジンカエコオモロッジ又は同等クラス(ジンカ)、アルバミンチ・パラダイスロッジ又は同等クラス(アルバミンチ)、ジュピター インターナショナル ホテル カザンチス又は同等クラス(アジスアベバ)
- 航空会社
- エミレーツ航空【指定】
- 座席クラス
- エコノミー
- 食事回数
- 朝食6回 昼食7回 夕食7回
- 添乗員
- 同行しませんが現地係員がお世話します。
- 最小催行人数催行条件
- 1名
- 備考
-
※英語ガイドがご案内します。
※乗継ぎがある場合、乗継地でのご搭乗手続きはお客様自身で行っていただきます。
※黄熱病の予防注射を受ける事をおすすめします。
※マラリアの発生する地域です。予防薬についてはお問い合わせ下さい。
※天候や道路状況、現地事情等の予測不能な事態によって日程や宿泊地が変更となる場合もございますことを、予めご了承下さい。
※特にアルバミンチより奥は道路状況は悪い事をご了承下さい。
※ジンカ、トゥルミでは水シャワーとなります。
※減延泊して日本着が土・日になる場合、¥5,000UPとなります。
※2021FSCCMP ※2021FSCCMP-W
問い合わせ
東京本社
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-2-4
田村ビル 7F
総合旅行業務取扱管理者
櫻本 竜市
電話番号: 03-6777-7691
e-mail : info@fivestar-club.co.jp
旅行企画・実施
株式会社ファイブスタークラブ
観光庁長官登録旅行業 第1606号 一般社団法人 日本旅行業協会 正会員・ボンド保証会員
営業時間 月〜金 10:00〜18:00 / 土 10:00〜16:30 / 日・祝 休み
URL : https://www.fivestar-club.jp/
エチオピアを知る
アフリカ最古の独立国家
ラリベラの岩窟教会群は周りの岩山と十字架の形の教会。これらがかつては同じひとつの岩山だったとは信じられないほど、それがラリベラにある十字架教会こと聖ギオルギス教会です。ラリベラ王は、この地に11の岩窟教会を次々に建てたと言われています。世界遺産のゴンダール城は必見。世界最大級といわれる一枚岩でできたオベリスクや、シバの女王の王宮跡、シオンの聖母大聖堂、カレブ王の地下墳墓、シバの女王の浴槽など、見どころいっぱいです。