-
ホーム
-
ツアー検索結果(条件で探す)
-
<日本語スルーガイド×専用車>メタン村でホームステイ・田舎の人々とも交流☆ウズベキスタン ふれあいと感動旅行☆3大世界遺産サマルカンド・ブハラ・ヒワ周遊
- ツアーコード
- 7US80-OZ
最終更新日:2025年2月14日

ウズベキスタン
<日本語スルーガイド×専用車>メタン村でホームステイ・田舎の人々とも交流☆ウズベキスタン ふれあいと感動旅行☆3大世界遺産サマルカンド・ブハラ・ヒワ周遊
¥356,000 ~ ¥382,000
9 日間
Point
お問い合わせ
延泊等のツアーアレンジ・オーダーメイドツアーもお任せ下さい。現地を知る旅のプロフェッショナルがお客様の旅をご一緒に考えます。お気軽に問い合わせ下さい
問い合わせの際は
ツアーコード:7US80-OZ
をお伝え下さい。
月〜金 10:00〜18:00 土 10:00〜16:30
休日:日、祝日
延泊等のツアーアレンジ・オーダーメイドツアーもお任せ下さい。
現地を知る旅のプロフェッショナルがお客様の旅をご一緒に考えます。お気軽に問い合わせ下さい
東京03-6777-7691
問い合わせの際は
ツアーコード:7US80-OZ
をお伝え下さい。
月〜金 10:00〜18:00 土 10:00~16:30 休日:日、祝日
旅の見どころ
田舎町でホームステイ!心あったかウズベキスタン紀行
ホームステイ先でクッキングレッスン
ブハラから陶芸の村ギジュドゥヴァンに立ち寄り、小さな田舎町メタン村へ。このツアーでは通常のツアーでは訪れることの少ないこの村の一般家庭を訪問し、ホームステイをします。ホストファミリー宅では伝統的なウズベク料理作りやロバ乗りなどのユニークな体験をします。現地の人々と交流をすると、ウズベキスタンの魅力は世界遺産の遺跡だけではなく、ホスピタリティあふれる人々にもあると実感することでしょう。人々とのふれあいは感動的な思い出の1ページとなるはずです。もちろんウズベキスタンの3大世界遺産も日本語ガイドとともに訪問します。遺跡・文化・ふれあい・・・ウズベキスタンをじっくり満喫できる8日間です。
遥か2500 年の時を越えて旅するブハラ
カラーン・モスク(ブハラ)
シルクロードの真ん中に位置し、2500年の歴史を持つブハラ。この町は古くからイスラム文化の中心として栄えた街です。一番の見所はカラーンミナレットッとそれを挟むようにして立てられたミルアラブメドレセ(神学校)とカラーンモスク。ミナレットは中央アジア一の高さを誇り、キャラバンの目印となっていました。中央アジア最古のメドレセは青と白を基調にモザイクタイルで植物や文字文様が装飾され、ブハラの雲一つない青空によく映えます。バザールで土産物を物色したあとに立ち寄ってみたいのは、リャビハウズ。ハウズとは池のこと。かつての砂漠のオアシスには現在、お洒落な喫茶店ができ、今も疲れた旅人を癒す憩いの場となっています。
ヒワの遺跡は圧倒されるほどの迫力です
イチャンカラの西門
中央アジアで一番古い面影を残すイスラムの聖都ヒワ。イチャン・カラと呼ばれる日干しレンガ造りの内城(城壁の内部)には、美しい城門をくぐって入ります。内部は中世のイスラム都市にタイムスリップしたような王の宮殿やモスク、メドレセなどが立ち並んでいます。中でもランドマーク的存在は、ブルーのタイルが張りめぐらされた、未完成の大ミナレット「カルタ・ミナル」。上がすっぱりと切れたようなユニークな形は印象的です。またクフナ・アルク(古い城塞)にある高台に上って、イチャン・カラの町並みを一望の下に見渡すのがお薦めです。歩きつかれたら、地元のレストランで名物のプロフ(ピラフ)などを食べてみるのもいいでしょう。
旅行の醍醐味、ショッピングはやっぱりサマルカンド!!
グリ・アミール廟(サマルカンド)
ウズベキスタンで買い物といえばサマルカンドのレギスタン広場!かつてのメドレセ(神学校)は現在たくさんの土産物屋さんが並ぶ、買い物のメッカとなっています。一番人気はスザニという刺繍が施された布。カラフルな色合いでクッションカバーや壁掛けなど品揃いが豊富です。もう一つの人気商品は陶器。ウズベキスタンカラーの青を基調としたものや、各地方独特の風合いのお皿、花瓶に目移りしてしまいます。食べ物やスパイスなどを探すのなら、シヨブバザールへ。有名なサマルカンド・ナンや伝統的なお菓子が並んでいます。特にレギスタン広場では、アレもコレも欲しい!となってしまいますが、ちゃんと店主に値切り交渉することもお忘れなく。
ホームステイ先でクッキングレッスン
ムハンマド・アミン・ハン・メドレセ
日程表
日程
スケジュール
食事
宿泊先
1
09:00〜14:00:東京(乗継ぎ)
夜:タシケント
★ご希望により国際線区間をビジネスクラスヘのアップグレードも可能です。※金額は変動いたしますので、担当者にお問い合わせくださいませ。
到着後、日本語ガイドの出迎えを受けてホテルへ送迎いたします。
食事
朝:×
昼:×
夕:×
宿泊先
タシケント泊
2
日本語ガイドとともにヒワへ
早朝又は朝:タシケントウルゲンチ又はヌクス
午前:ウルゲンチ又はヌクスヒワ
着後、世界遺産に指定されているヒワ観光(ジュマモスク、タシハウリ宮殿、アラクリ・ハーンメドレセ)
食事
朝:○
昼:○
夕:×
宿泊先
ヒワ泊
3
午前:ヒワブハラ
キジル・クム砂漠を縦断しながら日本語ガイドとともにブハラへ
食事
朝:○
昼:○
夕:×
宿泊先
ブハラ泊
4
終日:ブハラ市内観光(ナディール・デイヴァンベギメドレセ、カラーンモスク、アルク城、イスマイル・サーマーニー廟、スィトライ・マヒ・ホサ宮殿)
食事
朝:○
昼:○
夕:×
宿泊先
ブハラ泊
5
午前:ブハラギジュドゥヴァン(専用車)
着後、陶器の町ギジュドゥヴァンのクラフトセンターで陶器やスザニ(ウズベキスタン伝統刺繍)作りを見学
午後:ギジュドゥヴァンメタン村
観光後、メタン村へ
通常のツアーでは訪れることの少ない田舎町、メタン村の一般家庭を訪問し、ホームステイをします。ウズベク料理を作ったり、ロバ乗りをしたりしてウズベキスタン人の生活を体験します。
食事
朝:○
昼:○
夕:○
宿泊先
メタン村泊
6
午前:メタン村サマルカンド
着後、サマルカンド市内観光(ビビ・ハニム・モスク、シャヒジンダ廟群、レギスタン広場、グリアミール廟、バザール)
食事
朝:○
昼:○
夕:×
宿泊先
サマルカンド泊
7
終日:フリータイム
食事
朝:○
昼:×
夕:×
宿泊先
サマルカンド泊
8
日本語ガイドとともにタシケントへ
午前:サマルカンドタシケント
※都市間の移動は鉄道を優先しますが、満席時等は車での移動とさせて頂く場合もございます。
着後、タシケント市内観光(ナボイ劇場、バラクハーンメドレセ、地下鉄乗車)
観光後、空港へお送りいたします。
夜:タシケント(乗継ぎ)
食事
朝:○
昼:○
夕:×
宿泊先
機中泊
9
10:00~19:00:東京
食事
朝:×
昼:×
夕:×
宿泊先
出発日を選んで、空き状況を
メールで問い合わせ
ご希望の出発日・旅行代金をクリックしてください。
- 燃油サーチャージ
- 【2025年2月1日~2025年12月31日】 大人:34,000円 (1/23現在目安)
- 現地出入国に関する費用その他
- 代金に含まない(旅行代金と共に支払い)
- オプションなど
- 1人参加追加代金 156,000円
催行条件、注意事項
- 出発地
- 成田
- 行き先
- ウズベキスタン
- 旅行期間
- 9日 (延泊日数21日間まで可能)
- 利用ホテル/グレード
- ウズベキスタン・ホテル又は同等クラス(タシケント)、ホテル・アルカンチ又は同等クラス(ヒワ)、ホテル・オールド・シティ又は同等クラス(ブハラ)、ホームステイ指定(メタン村)、シティ・ホテル又は同等クラス(サマルカンド)
- 航空会社
- アシアナ航空【指定】
- 座席クラス
- エコノミー
- 食事回数
- 朝食7回 昼食6回 夕食1回
- 添乗員
- 同行しませんが現地係員がお世話します。
- 最小催行人数催行条件
- 1名
- 備考
-
※このツアーでは日本語スルーガイドがご案内します(ガイド都合により、途中でガイドを交代する場合もございます)。
※乗継地でのご搭乗手続きはお客様自身で行っていただきます。
※出発日により逆回りとなることがあります。また列車スケジュールが前後する場合がございます。
※タシケントの歴史博物館とサマルカンドのバザールは月曜休業しております。
問い合わせ
東京本社
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-2-4
田村ビル 7F
総合旅行業務取扱管理者
櫻本 竜市
電話番号: 03-6777-7691
e-mail : info@fivestar-club.co.jp
旅行企画・実施
株式会社ファイブスタークラブ
観光庁長官登録旅行業 第1606号 一般社団法人 日本旅行業協会 正会員・ボンド保証会員
営業時間 月〜金 10:00〜18:00 / 土 10:00〜16:30 / 日・祝 休み
URL : https://www.fivestar-club.jp/
ウズベキスタンを知る
シルクロードの情緒あふれる
美しき青の世界
シルクロードの中継地として長い歴史を持つウズベキスタン。世界遺産に登録されているサマルカンド、ヒワ、ブハラへの遺跡を巡る旅はもちろん、遊牧民の住居に宿泊してラクダ乗り体験をしたり、ホームステイをして料理を習ってみるのもおすすめです。