-
ホーム
-
ツアー検索結果(条件で探す)
-
【羽田夜発】ヨーロッパ最後の秘境 コーカサス山脈の山奥☆中世の景観残す世界遺産の村を周遊☆大感動のジョージア3大世界遺産の旅 8日間
- ツアーコード
- KG178-A
最終更新日:2025年2月14日

ジョージア
【羽田夜発】ヨーロッパ最後の秘境 コーカサス山脈の山奥☆中世の景観残す世界遺産の村を周遊☆大感動のジョージア3大世界遺産の旅 8日間
¥373,000 ~ ¥463,000
8 日間
Point
お問い合わせ
延泊等のツアーアレンジ・オーダーメイドツアーもお任せ下さい。現地を知る旅のプロフェッショナルがお客様の旅をご一緒に考えます。お気軽に問い合わせ下さい
問い合わせの際は
ツアーコード:KG178-A
をお伝え下さい。
月〜金 10:00〜18:00 土 10:00〜16:30
休日:日、祝日
延泊等のツアーアレンジ・オーダーメイドツアーもお任せ下さい。
現地を知る旅のプロフェッショナルがお客様の旅をご一緒に考えます。お気軽に問い合わせ下さい
東京03-6777-7691
問い合わせの際は
ツアーコード:KG178-A
をお伝え下さい。
月〜金 10:00〜18:00 土 10:00~16:30 休日:日、祝日
旅の見どころ
ヨーロッパ最後の秘境ウシュグリ村
世界遺産ウシュグリ村の全景
ウシュグリ村は標高2400mの山岳地帯の村で、人が定住する村ではヨーロッパで最高地点の村といわれています。山奥にありながら、中世以来の独特の景観を保持しています。多数の石造りの塔が残っており、世界遺産に指定されています。コーカサスでは山岳民族間の争いが多かったため、外観が攻めてきた時にこれらの塔状の家が長期間立てこもれるような作りになったのでした。この村から天気が良ければグルジア最高峰5068m シュハラ山を眺望することもできます。ウシュグリ村ではマリア教会を見て、丘の上にあるタマル女王の塔に歩いて上がります。ヨーロッパの秘境にふさわしい感動的な景色です。
ジョージアの古都、世界遺産のムツヘタへ
スヴェティ・ツホヴェリ大聖堂(ムツヘタ)
コーカサス地方を代表する魅力の国ジョーア。アルメニアとともにキリスト教発祥の国として古い歴史があります。国中にすばらしい修道院や聖堂があって、そのいくつかは世界遺産にも指定されています。ジョージアの首都トビリシから北へ約20kmに位置する古都ムツヘタは、すでに5世紀頃から宗教都市として発展し、数々の美しい大聖堂などが建てられたのです。ムトゥクヴァリ川とアラグヴィ川の交わるところにある緑豊かな美しい田舎町で、そうした自然に囲まれて中心部に建つのがジョージア最古かつ最大のスヴェティツホヴェリ大聖堂です。モノトーンで地味な石造りの外観ですが、その重厚さや迫力は感動的です。
旧市街とモダン建築の融合もトビリシの魅力
平和橋(トビリシ)
4世紀からジョージアの首都であるトビリシは、川の谷間に広がる美しい町。ロープウェイで登る丘の上のナリカラ要塞から見下ろす旧市街の風景は必見です。中でもジョージア正教会の総本山であるシオニ教会は6世紀に建造され、屋根が十字架の形になっています。川を挟んで対岸の崖の上に建つメテヒ教会も印象的です。旧市街を歩いていると、国立博物館やピロスマニの絵画が見られるナショナルギャラリーなどの見どころもいっぱい。古くからある有名なパン屋さんでは焼きたての大きなパンも売られ、小麦と水と塩だけのシンプルで素朴なパンの味見も楽しみです。中世の街並みの中で異彩を放つ斬新でモダンな平和の橋は旧市街と対岸を繋いでいます。
古都クタイシのゲラティ修道院とバクラティ大聖堂
世界遺産のゲラティ修道院(クタイシ近郊)
クタイシはかつてジョージアの都だった町で、今はトビリシに次ぐ第2の都市です。世界遺産のゲラティ修道院とバクラティ大聖堂があり、見逃せないポイントです。ゲラティ修道院は、ジョージアが最も栄えた1106年に学校として建てられたことから始まり、その後、聖堂や鐘楼などが次々と建て増しされていきました。最初に創設した国王の墓もあります。バクラティ大聖堂は市街を見下ろすウキメリオニの丘にあり、街からエメラルド色のドームを見ることが出来ます。1691年にオスマン・トルコによって破壊され、廃墟のようになっていたのですが、最近、ようやく修復が完成されました。クタイシ市街中心部にあるバザール観光もとても楽しいです。
バザール(クタイシ)
標高4700mウシュバ峰
日程表
日程
スケジュール
食事
宿泊先
1
21:00~23:30:羽田(乗継ぎ)
食事
朝:×
昼:×
夕:×
宿泊先
機中泊
2
午前:トビリシ
着後、日本語ガイドがホテルへお送りいたします。
夜:ヒンカリ(ジョージア風餃子)などのジョージア料理の夕食
食事
朝:×
昼:×
夕:○
宿泊先
トビリシ泊
3
日本語ガイドがご案内いたします。
午前:トビリシムツヘタ
ゴリ
世界遺産の古都ムツヘタ観光(スヴェティ・ツホヴェリ大聖堂、ジュヴァリ寺院)とゴリにてスターリン博物館観光
かつてソ連で独裁者として君臨したスターリンはゴリの生まれ。博物館にはスターリンの生家をはじめ、利用した列車も展示されています。
午後:ゴリクタイシ
途中、岩肌をくり貫いて作った住宅跡のウブリスツィへの遺跡観光をします。
食事
朝:○
昼:○
夕:○
宿泊先
クタイシ泊
4
日本語ガイドがご案内いたします。
午前:世界遺産のゲラティ修道院観光と、バラクティ大聖堂観光とクタイシのマーケット観光
クタイシメスティア
コーカサス山脈の山岳地帯、スワネティ地方のメスティアへ
食事
朝:○
昼:○
夕:○
宿泊先
メスティア泊
5
日本語ガイドがご案内いたします。
午前:メスティアウシュグリ
メスティア
ウシュグリは標高2,200mの山岳地帯の村。人が定住する村ではヨーロッパで最高地点の村といわれています。山奥にありながら、中世以来の独特の景観を保持しています。多数の石造りの塔が残っており、世界遺産に指定されています。この村から天気が良ければジョージア最高峰5,068mのシハラ山を眺望することもできます。
ウシュグリを観光したあと、メスティアに戻ります。
食事
朝:○
昼:○
夕:○
宿泊先
メスティア泊
6
日本語ガイドがご案内いたします。
午前:メスティアバトゥミ
途中、博物館観光(月曜日休館)
バトゥミは黒海に面した港町です。
食事
朝:○
昼:○
夕:○
宿泊先
バトゥミ泊
7
日本語ガイドがご案内いたします。
空港出発までバトゥミ市内観光(バトゥミ港、広場、バトゥミ大通りなど)
午前又は午後:バトゥミ(乗継ぎ)
食事
朝:○
昼:×
夕:×
宿泊先
機中泊
8
16:00〜19:30:羽田
食事
朝:×
昼:×
夕:×
宿泊先
出発日を選んで、空き状況を
メールで問い合わせ
ご希望の出発日・旅行代金をクリックしてください。
- 燃油サーチャージ
- 【2025年2月22日~2025年10月31日】 大人:62,500円 (1/10現在目安)
- 現地出入国に関する費用その他
- 代金に含まない(旅行代金と共に支払い)
- オプションなど
- 1人参加追加代金 198,000円
催行条件、注意事項
- 出発地
- 羽田
- 行き先
- ジョージア
- 旅行期間
- 8日 (延泊日数21日間まで可能)
- 利用ホテル/グレード
- ホテルブリム又は同等クラス(トビリシ)、民宿(クタイシ)、シャレー(メスティア)、ホテル・アイシ又は同等クラス(バトゥミ)
- 航空会社
- ターキッシュエアラインズ【指定】
- 座席クラス
- エコノミー
- 食事回数
- 朝食5回 昼食4回 夕食5回
- 添乗員
- 同行しませんが現地係員がお世話します。
- 最小催行人数催行条件
- 1名
- 備考
-
※乗継地でのご搭乗手続きはお客様自身で行っていただきます。
※メスティア・クタイシの宿泊は民宿となります。
※降雪等のため夏の間しかツアーは催行できません。また催行しても天候等によりメスティア・ウシュグリに行けないこともあります。
※ヨーロッパであるはずなのに、相当の悪路コースです。あらかじめご了解下さい。
※日本語ガイドがご案内します。
※減延泊して日本着が土・日になる場合、¥5,000UPとなります。
※減延泊して以下の便のご利用となる場合、指定の追加代金が加算されます。
25年5/03・5/04のイスタンブール発:¥20,000up
5/05・5/06のイスタンブール発:¥30,000up
8/10〜8/17のイスタンブール発:¥20,000up
8/18〜8/24のイスタンブール発:¥10,000up
26年1/03・1/04のイスタンブール発:¥30,000up
問い合わせ
東京本社
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-2-4
田村ビル 7F
総合旅行業務取扱管理者
櫻本 竜市
電話番号: 03-6777-7691
e-mail : info@fivestar-club.co.jp
旅行企画・実施
株式会社ファイブスタークラブ
観光庁長官登録旅行業 第1606号 一般社団法人 日本旅行業協会 正会員・ボンド保証会員
営業時間 月〜金 10:00〜18:00 / 土 10:00〜16:30 / 日・祝 休み
URL : https://www.fivestar-club.jp/
ジョージアを知る
黒海に面したアジアとヨーロッパの十字路
西に黒海に面する日本の約5分の1の国土のジョージアは、古くからアジアとヨーロッパの十字路として栄えてきました。首都トビリシの旧市街には19世紀の街並みが今も残されています。東部の山間部には、ダヴィット・カレジの荒涼とした大地が広がり、東部・中央部にかけて点在する洞窟住居の景観に圧倒されることでしょう。アッパー・スワネティは勇猛な戦士達の子孫が昔ながらの生活を今に伝える人気の世界遺産です。